転職先の会社ではJavaを使うので、入社前にある程度Springの勉強をしようと思った。
初めはインターネットの情報を見ながらSpringの勉強をしていたが、かなりブラックボックスになっている部分が多いフレームワークだなという印象で、「これは書籍を使って体系的に勉強したほうが効率が良さそうだな」と感じた。
そこで評価が良さげだった『プロになるためのSpring入門』を購入。
感想
かなり体系的に書かれていてSpringの全体像を把握するのに役立った。
MVCのような基本的な内容からデータベースアクセスの方法、Thymleafの使い方、Spring Securityの使い方のような少し高度な内容まで幅広くカバーされていて、入門書としてはこの一冊で十分事足りるのではないかと思う。
DIコンテナで何が行われているかの解説、Configが読み込まれる仕組みの解説、セッションの管理方法の解説など、フレームワークのブラックボックスになりがちな部分についても丁寧に解説されているのが好印象だった。
フレームワークの裏側を理解せずとも割となんとなくで開発自体はできてしまうものなのだが、裏側を理解しているかいないかでバグにハマってから解決するまでの速度に雲泥の差が生まれると思っているので、本書のように裏側部分も丁寧に解説してくれる技術書はとてもありがたい。
テストについてもかなり丁寧に解説されていて、各種テストの方法からモックの方法やテストデータの作成の方法まで幅広く触れられていた。
本書では二通りの方法で同一の機能を実現できる場合に、「こういう場面ではこういう理由で方法Aを、こういう場面ではこういう理由で方法Bを」というような書き方が頻繁になされていて、選択に迷いがちな初学者にとっては非常にありがたかった。
一方でJavaの文法やWebフレームワークの基礎的な部分などに関しては既知のものとして話が進んでいき、あまり詳細な説明はされなかった。
おそらく本書がターゲットにしている読者は、「ある程度Web開発の経験があって、かつ他の言語からJavaに乗り換えようとしているエンジニア」なのだと思う。
「Web開発初心者です」、「Java初心者です」というような人が初手で手を出す本としては正直少しハードルが高いのかなと思った。
まとめ
ある程度Web開発の経験がある人がSpringを学ぶための本としてはかなり優れていると思う。
自分はターゲット層にドンピシャだったので満足度が高かった。
Comments